雪解けのころになると、北国では待ちかねたように人々の動きが活発になる。本格的な農作業も始まる。冬籠りに使用したものの後片付けをし、春の生活の準備をする。雪に閉ざされ交通が隔絶していた農村では、必要なものを求めて町に出掛ける機会も多くなる。都市周辺の農村では市街地に出掛ける機会も多くなる。

 都市周辺の農村では市街地に出掛けることを「マチさ出る」といった。昔の農村の人々が町に出るときは普段の野良着ではなく、少しお洒落な服装をした。いわゆる「マチギ(町着)」を着て行った。とはいっても、生活にゆとりのない昔の農民には高価な絹などの衣装は手に入らない。

 あまり手を通していない新しい木綿の着物を着た。そして、娘は背にはダテゲラをつける。歩くたびにシャラシャラという音がしたという。わざとこれみよがしに腰を振って音をさせたらしい。

 ケラはそもそも雨具である。現在のレインコートにあたる。場所によってはミノともいうが、県内ではほとんどケラという呼称である。材質は稲ワラ、クゴ(湿地に生える草)、マダノキ(シナノキ)の皮など様々だが、身近にある材料を利用した。

 津軽地方には雨具としてではなく、お洒落着として用するケラがあった。ダテゲラとかオリゲラ、マダノキの皮で作られるのでマダゲラなどともよばれる。雨が降ってくると大事なダテゲラを濡れないように急いで丸め込み、雨宿りしたものだという。

 ダテゲラは娘が着た。村の若者はダテゲラを作って意中の娘にプレゼントしたという。しかし、製作法が緻密で難しいため、誰にでも作れるというわけにはいかなかった。腕に自信のない若者は技術をもった器用な人に頼みこんだ。今のラブレターの代筆のようなものである。贈られた娘はコギンを刺して男にお返しをしたという話が伝わっている。(成田敏/民俗研究家)

●ダテゲラの模様
ダテゲラの上部には美しい模様が編み込まれている。模様の種類は鳥居や矢羽など様々であるが、 綿糸と紙のこよりで丹念に編まれる。これは単に装飾としての意味ばかりでなく、魔除けの意味をもつともいう。人は後ろが見えないため、常に不安にかられる。後ろに魔除けの模様を配することによって不安を解消しようとした。

※このシリーズは、かつて「あおもり草子」に連載されていたものです。筆者の成田敏さんの許可を得て、文章をデジタル化し、掲載しています。