あおもり今・昔
あおもり今・昔7ーあおもり文学散歩
2022年5月9日 あおもり今・昔
そろそろ街を歩きたい季節となりました。小中学校では地元の歴史や母校の先輩たちについて学ぶ機会もあるようですが、高校では、歴史ある学校でも、なかなか時間が取れず、また、校舎の移転や建て替えによって、史料も残っていない、と …
あおもり今・昔6ー長澤連三郎写真展
2022年4月5日 あおもり今・昔
古写真の魅力にとりつかれて、10年以上になります。青森市に関係する写真資料が青森市内だけにあるわけではなく、旅行などで青森市を訪れた人が写し撮った貴重な写真資料が市外から見つかることが時々あります。今回はその事例を、野 …
あおもり今・昔5ー我が生誕地の今昔物語
2022年2月28日 あおもり今・昔
私の出生場所が今住んでいる所とは違った、広田神社近くの青森市長島八十三番地であることを知ったのは、昭和28(1953)年のことでした。学制改革により新制高校一年生に入学するために、戸籍抄本を入手した54年前のことです。 …
あおもり今・昔4ー雪国の暮らし
2022年2月9日 あおもり今・昔
日本の北に位置する青森市は冬の期間が長く、寒冷な気候は人びとの生活に多くの制約を生じさせました。特に降り積もった雪は人や物資の移動に極めて深刻な影響を与えてきました。 写真1(使用写真は、いずれも写真家藤巻健二さんの …
あおもり今・昔3ー青森まちかど歴史の庵「奏海」の会紹介
2022年1月4日 あおもり今・昔
年頭に当たり、皆様に青森まちかど歴史の庵「奏海(かなみ)」の会を紹介したいと思います。そもそも奏海展示室ができたのは、平成25(2013)年8月のことでした。当時県都である青森市には、市立の歴史博物館がありませんでした …
あおもり今・昔2ー戦前期の青森県内マッチラベルのデザイン構成美
2021年12月1日 あおもり今・昔
マッチが日本で国産化するのは、明治9(1876) 年のことです。国産品は輸出にも成功し、マッチは人々の生活に必要不可欠なものとなっていきました。そのラベルのデザイン性も、徐々にバラエティに富むようになります。日本の伝統 …
あおもり今・昔1ー白黒写真の自動カラー化
2021年11月1日 あおもり今・昔
私は今年70歳になりました。50年以上前の小・中学校の歴史教科書に載っていた写真や肖像画などは、すべて白黒でした。従って大人になってからも、白黒写真を見ると、遠い過去のもの、今とは無縁のものという印象になりがちでした。 …
最近のコメント