写真家藤巻健二さんによって撮影されたフイルム群の中に、昭和31(1956)年12月25日と撮影日(当日の天気を青森地方気象台に照会し、写真と齟齬がないことを確認済)が記された一連の写真があります。およそ60年前の師走、青森市内のクリスマスの1日を記録したものです。24時間という限定された時間の中で、街のあちこちの様子が写し取られ、文字として記録されず、個人の記憶にしか残っていない先人たちの生き様を垣間見ることができます。
まず、現在も多くの人々が往来する古川跨線橋(写真1)。丁度、正月用品を求めに、古川市場に向かう人、帰る人。台所を預かる角巻を羽織った主婦たちが足早に渡っていきます。跨線橋から見渡せる青森駅構内(写真2)では、蒸気機関車が浦町駅へ向かっています。これから10数年後には、ここを電気機関車が走ることになるのです。
現在の古川跨線橋
跨線橋を降りた交差点(写真4)には、この年に青森県内に初めて設置された信号機が見えています。また、信号機が設置されたのに、警官が交通整理の際に上がる台が、そこに残されています。そばに古川交番も写っているので、時々手信号で警官が交通整理もしたのでしょう。
現在の古川交差点
新町通(写真5)に目を転じると、商店には歳末大売出しの看板があちこちに掲げられている。馬橇は、郊外からの買い物客を 乗せてきたものでしょう。行き交うご婦人方は、各巻を羽織っている人が多く、この頃が角巻の全盛期だったようです。
現在の新町通
新町通と柳町の交差点付近には宝くじ売り場(写真6)があり、「初春の夢」を買い求める人が並んでいます。直前の当選結果が貼り出してあり、1等は100万円だったことが読み取れます。売り場の壁には翌年昭和32年のカレンダーが貼ってあり、正月支度をしているのがわかります。また写真に写っているカレンダーが撮影日をあらわしているわけではないという、古写真解読上の注意点を教えてくれました。
現在の同地点
日が暮れ仕事帰りの人々は、それぞれパチンコ屋に寄ったり、喫茶店でコーヒーを飲んだり、あるいは屋台(写真7)に寄り道していく人もいたようです。今では全く見ることが出来ない「屋台長屋」が、今のアラスカ会館横にあったことを伝えてくれる貴重な写真資料です。
現在の同地点
今回は60年前に撮影された7枚の古写真を紹介しましたが、同一地点の今昔を比べてみると、街を自らの足で歩いている人数の多少に驚かされます。旧青森市の昭和30年の人口は、9万3千人余り。人口は今よりずっと少ないのに、街は賑わいを見せています。移動手段の変化、商店街の分散化など色々な原因が考えられるのでしょうが、街の活気が感じられなくなっているのは、間違いないようです。師走から正月にかけて、この街の未来の構図を一人ひとり考えてみては、いかがでしょうか。(相馬信吉)
最近のコメント