主に青森市の古写真(絵葉書)や地図などを展示している、青森まちかど歴史の庵「奏海(かなみ)」の公式ホームページです。

ブログ

「青森県民話の会」20年の歴史

 昭和50〜60年代に、ここ青森市に「青森県民話の会」が存在し、20年間にわたって活発な文化活動をしていたことを最近知った。2024年3月末で棟方志功記念館の閉館を止められなかった青森市民の一人として、再びこの街の民度を …

青森県民話のデジタル化

 昭和50〜60年代に、青森県の昔話とわらべ唄をきく会が主催し、県内の話者の参加を得て、きく会を30回以上開催したようだ。 今回、青森市会田家から、当時会田さんがカセットテープに録音したものが20数本見つかった。その音源 …

シンポジウム「地震にそなえる」実施報告

 2024年3月9日(土)午後、青森市油川市民センターを会場に実施した、標記のシンポジウムは、30名以上の参加を得て、盛況の内に終了しました。地元油川地区の皆様をはじめ、地震に関心をお持ちの市民にご参加いただき、感謝です …

青森県民俗資料紹介2 ダテゲラ

 雪解けのころになると、北国では待ちかねたように人々の動きが活発になる。本格的な農作業も始まる。冬籠りに使用したものの後片付けをし、春の生活の準備をする。雪に閉ざされ交通が隔絶していた農村では、必要なものを求めて町に出掛 …

青森県民俗資料紹介1 えんぶり烏帽子

 ♪えぶり摺りの藤九郎が参って候 前田千刈後ろ田千刈 合わせて二千刈の御田の大水口からスッポリコと植えて申したりやい・・・・  〝えんぶり”の威勢よい詞が、家の門口にいて、八戸地方に春を呼ぶ。太夫の独特な衣装と烏帽子が〝 …

「八甲田山雪中行軍の明・暗ー町の人物伝ー生還の加賀竹松二等卒」藤田友志

(一) はじめに 八甲田山雪中行軍は、二百十名中百九十九名凍死の〝凄惨な大遭難事件”の印象が格別強い。 しかし、それは陸軍歩兵第五連隊(青森)のことである。一人の落伍者もなく生還した歩兵第三十一連隊(弘前) は印象が薄い …

青森市略年表

元号    西暦   月日   出来事明治4年  1871  9月23日  弘前県庁を青森に移し、青森県と改める明治9年  1876  4月28日  歩兵第五連隊を青森に置く明治9年  1876  7月14日  天皇東北 …

青森県関係各種文化地図一覧

Googleマップには、色々便利な機能があります。私が利用しているのは、地図に写真や動画を貼り付けて、多角的に事象を見られる機能です。以下に、これまで作成した各種地図をまとめて紹介します。(作成者:相馬信吉)

「八戸市の文化施設探訪と青森市の現状」室谷洋司

奏海の会研修会「八戸ツアー」(2023年10月30・31日)に参加した。今回のテーマは、「八戸の文化施設を探る」である。1泊旅行はこの研修会では初めてのことで、晩秋ではあったが今年一番の日和であった。このような企画は、や …

「青森ねぶたの審査について」 成田 敏 

はじめに  ねぶたの審査を行うようになった理由 1 青森ねぶた審査の変遷 昭和2(1927) 弘前で懸賞金付きのねぶた審査 昭和11(1936) 市主催の懸賞金付きネブタ奨励会  「ねぶたの部」「仮装の部」 昭和12(1 …

1 2 3 21 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.