あおもり今・昔3ー青森まちかど歴史の庵「奏海」の会紹介
2022年1月4日 あおもり今・昔
年頭に当たり、皆様に青森まちかど歴史の庵「奏海(かなみ)」の会を紹介したいと思います。そもそも奏海展示室ができたのは、平成25(2013)年8月のことでした。当時県都である青森市には、市立の歴史博物館がありませんでした …
2021年黒石散策ツアー資料3
2021年12月27日 未分類
2021年11月27日(土)、奏海の会が発足して初めての、市外散策ツアーを黒石市で実施しました。奏海の会会員9名が参加し、黒石市在住の鈴木・三浦両会員の案内で、雪の降る中をじっくり黒石を探索しました。 以下に、当日配布さ …
2021年黒石散策ツアー資料2
2021年12月14日 未分類
2021年11月27日(土)、奏海の会が発足して初めての、市外散策ツアーを黒石市で実施しました。奏海の会会員9名が参加し、黒石市在住の鈴木・三浦両会員の案内で、雪の降る中をじっくり黒石を探索しました。 以下に、当日配布さ …
「浅虫温泉駅今昔」樋口晃(鉄道研究家)
2021年12月12日 講演会・シンポジウム
樋口晃さんのお父様が生前撮られていた写真を使って、浅虫温泉駅の歴史を解説する。 収録日:2021年12月11日(土)
2021年黒石散策ツアー資料1
2021年12月7日 未分類
2021年11月27日(土)、奏海の会が発足して初めての、市外散策ツアーを黒石市で実施しました。奏海の会会員9名が参加し、黒石市在住の鈴木・三浦両会員の案内で、雪の降る中をじっくり黒石を探索しました。 以下に、当日配 …
あおもり今・昔2ー戦前期の青森県内マッチラベルのデザイン構成美
2021年12月1日 あおもり今・昔
マッチが日本で国産化するのは、明治9(1876) 年のことです。国産品は輸出にも成功し、マッチは人々の生活に必要不可欠なものとなっていきました。そのラベルのデザイン性も、徐々にバラエティに富むようになります。日本の伝統 …
青森市内戦前期写真2
2021年11月23日 未分類
1945年の青森空襲で市街地の殆どを焼失した青森市には、戦前の資料が余りこのされていない。そのような中、青森市内で戦前から営業していた野口写真館さんから貴重な写真資料を提供していただいた。
青森市内戦前期写真1
2021年11月20日 未分類
1945年の青森空襲で市街地の殆どを焼失した青森市には、戦前の資料が余りこのされていない。そのような中、青森市内で戦前から営業していた野口写真館さんから貴重な写真資料を提供していただいた。
佐々木直亮先生写真解説2ー青森市浅虫
2021年11月19日 佐々木直亮先生写真解説
弘前大学医学部の衛生学教授だった佐々木直亮先生(1921年1月17日 – 2007年9月9日)が、生前撮りためた膨大な写真群の中から、テーマ別に解説したいと思います。今回の写真は、昭和34(1959)年6月28日に、青森 …
佐々木直亮先生写真解説1ー弘前公園桜祭り
2021年11月17日 佐々木直亮先生写真解説
弘前大学医学部の衛生学教授だった佐々木直亮先生(1921年1月17日 – 2007年9月9日)が、生前撮りためた膨大な写真群の中から、テーマ別に解説したいと思います。
最近のコメント